あなたの大切な人を守る食育

2人に1人がガンになるとゆわれている時代に、食育の知識を得て実践していく事は自分はもちろん、家族・友人・恋人など大切な人を守る土台になると心底思います。「食べたもので体ができている」「自分1人だけの幸せなんてありえるのか」この言葉の意味を、考えてもらうきっかけにこのブログがなれば幸いですし、自分も日々意識していきたいと思っております。

【第24話】オクラさんの自家採種

f:id:bunox:20191117160838j:imagef:id:bunox:20191117160847j:imagef:id:bunox:20191117160855j:image

オクラさんの自家採種ができました!\(^o^)/

 

夏には大変お世話になりましたって言うくらい良く収穫できました^_^

 

 

写真は、今年の命の花を咲かせ終わって未来に向けて種を残してくれたオクラさん・・・

この種で来年発芽して、元気に育ってくれたら嬉しいやろな〜と、今から妄想中です笑

 

種の取り方は、いたって簡単・・・ただ裂いて取り出すだけです笑

 

1つのオクラさんから30粒くらいは取れるので、私には2つ実があれば十分かなと( ^_^)/~~~

 

しかし、この小さな種から芽が出て、細胞が増えて、大きな葉っぱや実ができる・・・

 

人間で言いますと、受精卵から細胞が増えて人の形になっていき、やがて今の私達みたいになるというところでしょうか・・・

f:id:bunox:20191119004615j:plain

 

そう考えると私達の身体が細胞で構成されていて、正常な細胞を作ることの重要性も感じますね(^_^)v  

 

以前にもお伝えさせて頂きましたが、人の身体の構成成分はおよそ

「水分60%、タンパク質15%、脂質15%、炭水化物2%、ミネラル6%・・・」です。

 

正常な細胞を作るために、ミネラルも大事ですし、「炭水化物は少なく、タンパク質、脂質が多い」という事も大事ですね(^_^)v

 

あと、自家採種は、経済的にも助かりますが、土地の状態を記憶してるらしいので、年々その土地に合ったオクラさんになっていくみたいで、今から楽しみです(^.^)

 

自家採種は意外とやってみたら難しくないと思いますので、自分の大切な人の為に安心できる美味しい食べ物を求めておられる方は、F1(雑種の第一代目の事)以外の種(固定種・在来種などはネットで買えます)を買ってみて試してみては如何でしょう(^^)

 

 

F1の種でも種取りはできるかも知れませんが、見た目や味が安定しない可能性が高いです。

 

また「不妊症の原因ではないかと言われているF1」・・・精子の減少にもつながっていると言う研究結果もあるようです・・・危険なのか曖昧な事が多いです(>_<)

 

子ども達にも大人である私達にも、できるだけ安心できて美味しい野菜や米を作りたいなと思いました(^^)

f:id:bunox:20191119005648j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第23話】ダイエットについて

今日は記念すべき日です\(^o^)/・・・

 

何の日かご存知でしょうか?・・・

 

11月14日・・・

 

世界糖尿病デーらしいです(笑)糖尿病の全世界的脅威を知るための国際デーだそうです・・・

 

何たる偶然\(^o^)/

 

いや、そうではなく私が伝えたいのは・・・

 

 

 

父がウェストが縮まり「前から穿きたかったジーパンを穿けた日」です\(^o^)/・・・

 

父の、はにかむ笑顔は意外と可愛いものです(笑)

しかも◯◯ザップに行かずにです(笑)というか運動は一切していません\(^o^)/

 

 

父は手のしびれも減ってきており、ジーパンも穿けるようになり、気が大きくなったのか120歳まで生きる!・・・と言っていました^_^

・・・それを聞いた時の母の顔は苦笑いだったような気がします(笑)

 

これも父が自分の意志で食生活を変えて継続してきた結果です^_^

改めて食生活の大切さと試してみる行動力の大切さを教えてくれた父に感謝です(^。^)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、ブログを始めてから聞かれることが増えてきたのが・・・ダイエット(笑)

 

f:id:bunox:20191115001054j:plain

 

調べてみると、朝バナナダイエットや、夜トマトダイエット、豆腐ダイエット、お茶ダイエットなど、まぁ種類が多いですね(^o^;) 

300種類以上あるという情報も・・・

 

思うのですが、ネットが普及してから情報が溢れかえっており、何が正しい情報なのか分からなくなっていませんか?(。>﹏<。)

 

私自身もまぁ振り回されましたが、行き着いた先は「信頼できる人からの口コミ」が一番良いし、時間を有効活用できるなと思います(^_^)v

 人生は有限ですから(笑)

 

 

 

さて、ダイエットに挑戦されて、その結果むくみやすくなたり、冷え性になったり、貧血気味になったり、肌にハリがなくなったりした事はありませんでしょうか?

 

これらはカロリーだけを意識して栄養素を見ていない事による弊害です(^o^;)

 

 

ダイエットの本来の目的は「健康に」スリムな身体を手に入れたいのではないでしょうか?

 

「健康に」スリムになりたいのに、体重減ったけど肌がかさつき、冷え性になっていては「本来の目的は?(・・;)」みたいな状態になってしまいます。

 

 

また、続けるコツとして・・・

「例えば結婚式に向けて引き締まった身体を手に入れたい」など具体的な目的がある方ほど、真剣に取り組むものですから、なぜダイエットをしたいのか目的をまず明確にする事が大事だと思います(^_^)v

 

f:id:bunox:20191115001329j:plain

 

 

このブログを読んで頂いてると言う事は、痩せたい気持ちを持たれている、もしくはダイエットに興味があると思いますが、逆に太る理由は何でしょうか?・・・

 

一言で言いますと、糖質の過剰摂取です(。>﹏<。) 

 

ご飯、パン、パスタ、ラーメン、うどんなどは炭水化物です。

朝・昼・夜ご飯、それぞれにどれかが入ってるのでは無いでしょうか?

 

・・・ええ、私も以前はラーメン博士と呼ばれていました・・・それが何か?(笑)

「失敗は人を成長させてくれます」←言い聞かせてます(笑)

 

 

炭水化物は、食物繊維+糖質でできています。

ご飯を食べると、身体の中で「糖質」に分解される→

すい臓からのインスリンホルモンで細胞の中にブドウ糖が取り込まれます。

 

そのブドウ糖がエネルギーとして代謝されずに余ると肝臓で中性脂肪に変わります。

 

 

この中性脂肪に変わるまでのサイクルを続けていくと・・・脂肪肝になってしまいます\(^o^)/

 

ちなみに更に進むと脂肪肝→肝硬変→肝がんと続きますが、遅くても肝硬変までに食生活を変えないと戻ってこれません・・・

 

私の知り合いも脂肪肝の方が多いのですが、脂肪肝と聞いて「ダイエットしよっかな」と軽く考えていると取り返しがつきませんので、毎年の検査での数値を毎日の食生活に活かしていきたいものです(^_^) 

 

 

あと、肥満というとよく聞くメタボですが、あれはメタボリックシンドロームの略で

 

「メタボリック(metabolic)」とは「代謝の」と言う意味です。

 

「シンドローム(syndrome)」とは「症候群」という意味で、特定の原因から心身に現れる症状の事を言います。

 

 

つまり、代謝に問題が起きて、心と身体が危うい状態」がメタボの本来の意味です。

お腹ポッコリは結果でしかないようです(。>﹏<。)

 

え~でも、代謝ってそもそも何? そんなに危ういんですか?

と思いませんか?

・・・私も思ってました(笑)

 

 

代謝」とは代謝が悪いから痩せにくいんだ」・・・とか言うときの「エネルギー面から見た代謝」ではなく「細胞面から見た、古いものと新しいものを入れ替える新陳代謝」です(^_^)

 

古い家をリフォームしたけど、実は床に穴が空いてました(・・;)とかだったら、意味ないどころか生活に支障が出ますよね?

 

それが私達の1つしかない大事な身体だったらもーっと重大な事態ではないでしょうか?

私達の細胞を適切に入れ替える為に、関係するのが「毎日の食事」です。そのプロセスに薬は一切関係ないです(^_^)

 

分かってしまえば何て事はないのですが、それが今の日本では教育されてきていないので、子ども達が、おじいちゃん、おばあちゃんが、妻が、夫が、母が、父がならなくていい病気になっている気がしてならないのです(。>﹏<。) 

 

 

では健康にスリムになるにはどうすれば良いのでしょうか?

畑もプロの方は作物を植える前に土壌診断するように、人で言いますと血液検査して自分の状態を正確に把握するのが大事だと思います(^_^)

 

その上で、「糖質中心の食事」から「タンパク質・ビタミン・ミネラル・抗酸化作用のある野菜を重視した食事」に切り替える必要があります(^_^)

 

1 タンパク質を摂取

身体の材料になる重要なものなので、体重×1~2gは摂りたいものです(^_^)v

肉だと鶏、野菜だとブロッコリー、あとは卵や豆腐等に豊富に含まれています\(^o^)/

胃酸が弱い人はアミノ酸で摂る方法もあるようです(^_^)

 

2 ビタミンB群を摂る

 正常に栄養を代謝できない原因の1つはビタミンB不足=細胞の中に取り込まれた「糖」をエネルギーに変えるのがビタミンBですが、それがないと糖が蓄積されたままで、お腹ぽっこりに繋がります(。>﹏<。)

 

3 抗酸化作用のある食品を摂る

ダイエットと言えば運動と思っている方もいらっしゃると思いますが、父の例を見ても分かるようにウェストを細くするだけならば、激しい運動は必要ありませんし、逆に活性酸素の害があるのでオススメではないです(^o^;)

 

有酸素運動や、筋トレを取り入れる方は、ビタミンCやE、キャベツ、にんにくなどの抗酸化作用のある野菜を取り入れるなどしてみると良いと思います(^_^)v

 

 4 少量の糖質を摂る

 

糖質=ご飯、パン、パスタ、ラーメン、うどん、お菓子、スイーツ、清涼飲料水などがあります。糖質オフしているつもりにならないように気をつけましょう(^_^)

 

特にお菓子、スイーツ、清涼飲料水は無くても全然困らないし、買わなくなる分貯金もできます(^_^)v

 

糖質をゼロにするのは、まず夜ご飯からがオススメです(^_^)

なぜなら、夜ご飯の後は寝るだけでエネルギーとして消費する事がないので脂肪になりやすいからです(^_^)v

 

夜ご飯の白米、パンなど 炭水化物ををゼロにする代わりに、ゆで卵やお肉、魚、野菜を食べると身体も軽くなってくるのを感じると思います\(^o^)/

 

f:id:bunox:20191115000859j:plain

 

「健康に」スリムな身体を手に入れる為にダイエットに挑戦するのは良いことだと思います(^_^)v 

 

方法は難しくないので、課題は続けることではないでしょうか?

 

周りに宣言して自分を追い込む方法もありますし、できることから始めて成功のリズムに乗る方法もあります(^_^)

 

私達の身体を支えてくれている細胞さんや腸内細菌さんの事、食べるべきものを知る良い機会になると思いますので、賢くダイエットして素敵な身体を手に入れましょう(^_^)v

 

 

 

【第22話】高血圧について

みなさま、3連休いかがお過ごしだったでしょうか?

 

 

私は1日目と2日目は自分の畑作業、そして3日目は・・・

 

京都市西京区で季節の野菜やエディブルフラワー、ハーブ類などを愛情込めて育てておられる「咲里畑」さんに作業のお手伝いで参加させてもらってきました\(^o^)/

https://www.facebook.com/%E5%92%B2%E9%87%8C%E7%95%91-1968794246725664/?ref=page_internal

 

 

 

ところで、エディブルフラワーって何? と言う方も多いのではないでしょうか?

私も最近知ったのですが、食べれる(edible)お花(flower)の事で、こんな感じのものです^_^ 

f:id:bunox:20191104223714j:plain

なんか普段のサラダがより優雅になってますね(^_^)v 

目で楽しんで、舌で楽しんで2倍楽しめるのが嬉しいです(*^_^*)

 

 

意外と「バラ」も食物繊維が豊富でバナナの10倍以上あったり、「カレンデュラ」と言う花は抗酸化作用もあり、眼精疲労に効果のあるルテインも豊富に含まれていたりと面白い世界です^_^ 他にも色々なお花さんがあり、御主人は1つ1つの花に物語があると仰っておられました^_^

 

 

今でこそ、徐々にエディブルフラワーに注目が集まっているそうですが、その先駆けとしてやってこられた「咲里畑」さん^_^

 

野菜やハーブも多品種でやっておられるので、色々発見があって面白いですよ^_^

参加されてた3歳のお子さんもポケット一杯にミニトマト詰めてドヤ顔で満足気でした(笑)

元気で明るい奥さんと、頼りになる娘さんとの会話も楽しいですよ(^_^)v

 

ご興味のある方は、毎月第3日曜日が「咲里畑」さんのオープンファームデーになっているそうなので、新たな発見をしに行ってみてください(^_^)v

 

 

 

さて、このブログで「食生活の大切さ」を伝え始めてから良く聞かれるのが、前回お伝えした「コレステロール」と今回お伝えする「高血圧」です^_^

 

 

 ①

そもそも血圧とは何でしょうか? 

 

 

「心臓から全身に血液が送られていく際に、動脈の内側にかかる圧力」のことです^_^

 

f:id:bunox:20191107225411j:plain

大事な考えとして、私達の身体は生きるために必要なことをしてくれています。

 

年齢が上がっていく際に「血管の弾力性と柔らかさ」がある程度落ちてきますが、同じ圧力で血液を送っていると細胞さんに必要な栄養や酸素を届けれないですよね(^o^;)

 

充分な血圧、血流がないと、脳虚血(脳の一時的な血流不足)になってしまい、脳が酸欠状態になることもあります。

 

そうなると認知症の危険性を高めてしまいます(^o^;)・・・

バリバリやりたい事をこなしたいのにボケてる場合ではないですよね(>_<)

 

 そこで血流を維持するために私達のハート(心臓)が頑張ってくれているので圧力が上がってくるわけです^_^

 

なので年齢とともにある程度血圧が上がるのは自然なことです^_^

 

 

では高血圧とは何でしょうか?

 

今は「最大血圧が140以上、最小血圧が90以上である状態」のことです。

 

 ただし、高血圧の定義は時代とともに変わってきています(^o^;)

 

1987年には「厚生労働省」が打ち出した基準値が「最高血圧180、最低血圧100」

 

 2000年には「日本高血圧学会」が打ち出した「最高血圧140、最低血圧90」

 

  年齢ごとの目標設定もされており70歳代→「最高血圧150未満」

                 80歳代→「最高血圧160未満」

 

 

その2000年からたった4年で65歳以上は「最高血圧140、最低血圧90」に方針を転換しています(^o^;) 

 

上限が10違うだけで、高血圧患者になる数は1000万人違うと言われています(^o^;)・・・去年までは高血圧じゃなかったのに(・・;)

 

 

この高血圧の定義に従って、基準値を超えていると必要に応じて降圧薬が処方されます(^o^;)

 

降圧薬は血圧を下げるものですから、「最大血圧が180を超えていて動脈硬化も進んでいる状態など、本当に必要な場合」は一時的に薬を利用する選択肢はあると思います。

 

ただ最近は「血流を維持する為に、ある程度血圧が必要な年配の方」にも過剰に処方されていることがあるようです(^o^;)

 

それを知らずに飲み続けると・・・

 

 

細胞に必要な酸素や栄養素が充分に届かずに認知症のリスクを高めたり、めまいが起こって転倒し、骨折や寝たきりのリスクを増やすことにつながります(^o^;) 

 

大切な人の名前すら忘れる認知症・・・

 

悲しすぎる病ですが、だからこそ予防の考えが必要だと思います^_^

 

薬を服用して、めまいや、ふらつきなどがある場合は、主治医にキチンと伝えることが大事ですね^_^

 

 

 ④

そして良く聞かれるのが、「塩分のとりすぎは高血圧につながるのか?」ということです(>_<)

 

命の源の海水には100~200種類ものミネラルが含まれています。

 

ミネラルは単体で考えるより、バランスが重要です^_^

 

 

 例えば血圧を正常に保つためには「ナトリウムとカリウム」「カルシウムとマグネシウム」などいくつものミネラルのバランスを保つ事が重要だそうです^_^

 

食卓でよく見られる「食卓塩」ですが、「海水」から、ほぼ全てのミネラルを取り除き、塩化ナトリウムという1種類の物質にしたものです・・・なぜ取り除く?(・・;)

 

 これでは食べるものと言うより化学物質です(^o^;)

 

そうです!取り過ぎに気をつけるべきは「食卓塩」であり、「ミネラルが豊富な塩分」ではありません(^_^)v

このブログでもミネラルの重要性はお伝えしております(^_^)v

https://kakeru-omoi-mugendai.hatenablog.com/entry/2019/09/12/190751

 

 

食卓塩や精製塩でなく、岩塩や海塩などの「天然塩」を使うようにしてみると高血圧対策だけでなく、ミネラル補給もできますね\(^o^)/

(もちろん天然塩だからって摂り過ぎは注意してくださいね^_^)

 

食卓塩予防には外食を控えるのも有効な対策だと思います(^_^)

 

減塩系の商品も流行っていましたが、甘味料や保存料など別の添加物が入っていることを考えると「手作りの食事」のありがたみが再確認できます\(^o^)/

f:id:bunox:20191107230627j:plain



 

本当に気をつけるべきは「持続的なストレス」と「食生活などの影響による動脈硬化」です^_^

 

持続的なストレスがあると、自律神経のバランスが崩れて心臓の収縮も強くなるため血管がしぼられ、血圧が上昇します(・・;)

 

高血圧自体に自覚症状はほとんどなく、頭痛・肩こり・めまいなどの症状が出ることがあるそうです(^o^;

 

新しい職場に行ったり、新しいクラスになったりすると、色々と気を使いストレスが続き疲れやすいですもんね(^o^;)

自分なりのリラックス法を持つと良いですね(^_^)v・・・自分にも言い聞かせてます(笑)

 

 

また食生活については、「粥状動脈硬化」というものに気をつけましょう^_^

 

お菓子やアイスなどに含まれる「糖質」は血中のコレステロールにまとわりついて、接着剤のようにベタベタと血管の壁に貼り付くと言われています(・・;)

 

このベタベタが血管に蓄積された状態が、血管が詰まりやすくなっている「粥状動脈硬化」です。

 

だからこそ、糖質に偏った食事ではなく、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラル・食物繊維を意識した食事に変えていく事で、「突然襲ってくる」血管が詰まる系の病気を予防することが必要ですよね^_^

 

高血圧予防の栄養素を摂ろう

 

以前から高血圧にはビタミンEが効くと言われていますが、2007年の全国健康栄養調査データからビタミンEと高血圧症の関連性が検証されたそうです^_^

 

40歳以上の男性1405名(平均63.5歳)、女性2102名(平均62.4歳)を対象に行われた調査の結果、「ビタミンEの摂取量が多い郡」では「少ない郡」に比べて高血圧症の患者の割合がおよそ20~30%低くなったそうです^_^

 

高血圧に関連する栄養素としてカリウムマグネシウムそしてビタミンCの割合も多かったそうです^_^ 

 

ビタミンEが豊富な食品は、アーモンド、モロヘイヤ、うなぎ、カボチャ、ほうれん草赤ピーマンなどです(^_^)v

 

小腹が空いたなという時は、お菓子などの糖質タップリ系ではなく、アーモンドを試してみるのも良いですね^_^

 

ここまで読んで頂いてありがとうございました^_^

 

あなたの大切な人を守るためにも、「天然塩やビタミンEが豊富な食品を摂り」「糖質を控えて」「タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な食事に切り替えていきましょう」^_^

 

☆「全身の細胞は平均で6ヶ月で入れ替わる」ため、食事を切り替えるのに遅いはありません\(^o^)/

 

f:id:bunox:20191107230401j:plain

さあ、あなたは

「糖質を夜だけ控えてみる」

「天然塩やビタミンEが豊富な食品を摂る」

「タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な食事に切り替える」

どれから始めますか?(^_^)v

 

 

 

 

 

 

【第21話】コレステロールについて

10月20日は、大阪にあるS・EBISU CAFE  BAR

https://s-ebisucafebar.on.omisenomikata.jp/の國吉さん主催のオーガニックBBQパーテイーに同僚(日本に来て歴史の大学教授を目指しているナイスガイと100万人に1人の男)と参加してきました(^^)

 

酸化防止剤無添加のオーガニックインポートワイン」や「オーガニック日本酒」、「和歌山の大浦さんが作られている和歌山ポークTONTONhttp://www.osaka-ainou.jp/life/producer/post_193/

の一頭切り分け厚切りロース」や「オーガニックおでん」など盛り沢山楽しんできました!しかも素敵な音楽演奏付き(^^)・・・来年4月にも開催予定らしいのでご興味のある方はチェックしてみてください(^o^)

 

最近外食が多いので、明日は半日断食かな(⌒-⌒; )

 

食べ過ぎたら調整するという意識は健康を保つ上で重要ですね、國吉さんもこの日の為にミネラルファスティングをされていたそうですし^_^

 

 

 さて、食べすぎた時に一番気になるのはなんでしょうか?

f:id:bunox:20191023231153j:plain

 

もちろんお腹周りもありますが、中性脂肪コレステロール・・・なんとなく高すぎたら良くないんだろうな・・・と認識されている方も多いのではないでしょうか?(^o^;)

 

そのうち、今回はコレステロールについて、お伝えしていきます^_^

 

 

コレステロールとは・・・

私達の血液の中には様々な成分の脂肪が流れています。大きくわけるとコレステロール中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つがあるそうです。つまりコレステロールとは、あぶら(脂質)の一種ですね(^^)

 

 

コレステロール動脈硬化と連想されて悪いイメージがありますが、

副腎皮質ホルモン(ストレスに対抗するため必要)や性ホルモンの材料となったり

②私達の身体そのものの「細胞」の膜の材料になったり

③脂肪の消化・吸収に必要な「胆汁酸」の材料になったり

④ミネラルを調整するミネラルコルチコイドというホルモンの材料となったり

⑤カルシウムの吸収や沈着を助けるビタミンDの材料となったり

⑥肌に潤いを保つスクワランの材料になったり

 

と、どう考えても私達の身体の健康を保つのに「必要不可欠」なものです(^^)

 

私も以前は、コレステロールが血管内に多すぎると血液がドロドロになって血管がつまりそう・・・と言うイメージでした(^o^;)

善玉・悪玉があって悪玉が多いとヤバい事になる😱 というイメージもありました(〃∇〃)

f:id:bunox:20191023231529j:plain

 

さて、結論からお伝えしますとコレステロールについては

悪玉も善玉もない

コレステロールが高い食品を控えてもあまり意味はない

コレステロール数値は高すぎても低すぎても危険

④健康に悪いのは酸化したLDLコレステロール

血液検査ではLH比に注意です^_^

 

 

善玉・悪玉の誤解について

「LDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールは善玉」という言葉は多くの方が聞いたことがあると思います^_^

 

コレステロールはそのままでは、血中にうまく溶け込めないので、「タンパク質でできた乗り物」のようなもの(リポたんぱく)に乗って血中を移動していきます。

 

 その「乗り物」の違いがLDL(Low Destiny Lipoprotein=低密度リポたんぱく)とHDL(High Destiny Lipoprotein=高密度リポたんぱく)です。

 

肝臓から出発して身体の各部に向かっていくのが「LDLコレステロール」 反対に 身体の各部から余分なコレステロールを回収して肝臓に戻ってくるのが「HDLコレステロール」です^_^ どちらも同じコレステロールです、善も悪もありません(^^)

Aという乗り物に乗っている人は良い人、Bという乗り物に乗っている人は悪い人・・・そんな事、思わないですよね(^o^;)

 

 

コレステロールが高い食品を控えてもあまり意味はない」について

 

f:id:bunox:20191022102641j:image

医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医 内山 葉子 著 『この薬、飲み続けてはいけません!』 より引用

 

身体に必要なコレステロールの量の7~8割は、食品に含まれているコレステロールをそのまま使うのではなく、肝臓で作られます(^^)

 

コレステロールが高い食品を食べると、血中コレステロールが上がり危険と言われていましたが、実際は上の写真にあるように、「コレステロールを体内で合成する時に使うHMGーCoAという酵素」で調整・・・

つまり食べたコレステロールが多ければ、酵素を減らしてコレステロールの合成量を少なくし

逆に食べたコレステロールが少なければ酵素を増やして合成量を増やして調整しているようです。

だからコレステロールが多い食品を控えても、あまり意味はありませんね(^o^;)

 

 

ちなみに私は「実際に2年間卵を毎日5個食べたけど、コレステロールの数値がそんなに変化しなかった人」も知っています(^^)

 

このようにコレステロールは体内で合成することができ、食べているものからの影響は少ない事や摂取目標量を決める科学的根拠が少ない事から2015年の厚生労働省の「食事摂取基準」からはコレステロールの摂取目標はなくなりました(^o^;)

 

ちなみに内山医学博士によるとコレステロールを下げましょうと言って多くの方が飲んでいる薬が「スタチン」(HMGーCoA還元酵素阻害薬)だそうです。

 

これを飲んでいると、みなさんもよく聞くコエンザイムQ10(細胞の中でエネルギーを生み出してくれているミトコンドリアさんが円滑に働く為になくてはならない物質)が作られなくなるそうです。

その結果、体力低下、疲労倦怠感、代謝の衰え、免疫低下、肌荒れなどの幅広い副作用が出る可能性があります(・_・;)

 

薬は必要な時はありますが、根本的な解決ではなく、副作用もあります・・・

 

薬を飲み続けて健康を害しても責任をとってくれる人は誰かいるのでしょうか?・・・

お気をつけください^_^

 

 

 ③

では、そんな7~8割が体内で合成されるコレステロールの基準値はどんな状態が理想なのでしょうか?

 

コレステロールは前述の通り、各種ホルモンや細胞膜、胆汁酸などの材料になるので身体を健康に保つために「必要不可欠」なものです(^^)

 

 そして、コレステロール値と死亡の関係を表したグラフがこちらです^_^

f:id:bunox:20191022105049j:image

 医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医 内山 葉子 著 『この薬、飲み続けてはいけません!』 より引用

 

このグラフから読み取ると220くらいが理想値ですね(^^)

臨床栄養学では、最低でも200はあった方が良いと言われています。

 

職場で健康診断や人間ドックを受けておられる方も多いと思いますが、例えばコレステロールの基準値が120~219だとして・・・

 

気をつけた方が良い事は、数値が260など高いのはもちろん危険なのですが、

逆に低い場合はどうでしょう?・・・

例えば「123のように基準値内だけど下限に近い場合」、基準値内だから何も言われず、「数値が118の場合」下限を超えているから病気と認定されコレステロール上げましょう、となる・・・

 

これでは数値が123の時のように、基準値の範囲内だけど下限に近い場合、

「肌がかさつく、しんどい、頭が痛い、眠りにくい等」の「未病(みびょう)」の状態を認識できておらず、血液検査の結果を活かせてないと思いませんか?(^o^;) 

 

123で基準値内・・・だから安心ではなく、概ねコレステロールが不足しているのだから200~220を目指し、身体を作る材料を揃えた方が良いと思いますよね?^_^

 

年に1度か2度の血液検査に払っている費用を無駄にしない為にも、自分の状態を正確に把握して、将来への対応を考える事は大事ですね・・・

台風が来るぞって時には事前に対応考えますもんね(^^)

 

 

 

④「健康に悪いのは酸化したLDLコレステロール」について

 

 

では今までのLDLコレステロールが高いと動脈硬化につながるっていう話は何だったのか?・・・

問題なのは血中コレステロールそのものや、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールが多い事ではなく「酸化した状態のLDLコレステロール値が高い事」だと分かってきたそうです(^o^;)

 

細かい事をお伝えすると・・・

活性酸素によって酸化したLDLコレステロール」が血管の壁の下に潜り込む⇨

それをマクロファージという免疫細胞が食べる⇨ 

食べたマクロファージは中が「酸化LDLコレステロール」だらけになり「泡沫(ほうまつ)細胞」というものになり、血管に溜まっていく・・・

 

敵を倒したけど戦闘の結果、自分も動けなくなってしまった兵士の死体が道路上にあるイメージでしょうか・・・そんな道路(血管)・・・通りにくいに決まってますよね(^o^;)

 

その結果、動脈硬化につながり脳梗塞心不全心筋梗塞などの危険性が高まってしまいますね(^o^;)

 

活性酸素を起こす原因は色々ありますが、次回書いていきたいと思います(^o^)

 

 

⑤血液検査ではLH比を見る

①でお伝えした通り「LDLコレステロール」は肝臓⇨全身に運ばれるものであり、「HDLコレステロール」が全身の各箇所から余分なコレステロールを回収⇨肝臓に戻ってくるものでした。

 

LH比とは文字通り「LDLコレステロール÷HDLコレステロール」で計算できる比率の事です^_^

望ましい数値が、2.0未満(高血糖の人は1.5未満)です^_^

ある病院の統計によると、2006年に心筋梗塞で入院した患者さんの内、LH比が1.5以上の人が80%を占めたそうです(・_・;)

 

血管が詰まる系の病気は、私の周りでも脳梗塞で倒れた同僚が2人います・・・1人は今も後遺症と戦っておられます。

1人は奇跡的に後遺症もなく職場に復帰していますが、時々ふらつくそうです。

 

そんな方が身近に2人もいると、凄い考えさせられるものです。

本当に私達は、健康の大切さを分かっているのでしょうか?

明日健康で過ごせる保証がどこにあるのでしょうか?

自分の身体に無関心になっていませんでしょうか?

 

 

大切な周りの人に心配や負担をかけない為にも

また自分の人生を精一杯生きる為にも「自分が食べているもの、家族が食べているものを改めて見直す」・・・そんなキッカケに、このブログがなることを切に願っています

 

読んで頂きありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

【第20話】添加物シリーズ 甘味料(甘い話には罠がある)

 

f:id:bunox:20191014233826j:plain



甘いものはお好きですか?

 

私は一時期ケーキバイキングがついているお店で、そのお店にある全シリーズのケーキを完食していました\(^o^)/誰と競っていたのか笑

 

今思えば、それは美味しいものには関心があるけれど、自分の身体には関心がなく想いやりがない状態でした(^o^;)

 

その甘いものを食べる事が、自分の身体にどれだけ負担をかけているか想像できていなかったんですね(^o^;)・・・

 

その結果、身体から「早く気づいて!私しんどいねん!」と言うメッセージとして「めまい、肩こり、頭痛、アトピー」などの症状が出てきたのでしょう(^o^;)

 

人生を健康で大切な人と笑い合いながら過ごせるように

自分の身体の事

パートナーの身体の事

子どもの身体の事

親の身体の事に関心を寄せて、後悔しないようにしたいと思うのは私だけでしょうか?

 

あと大事なことですが、余計なものを食べないということは、余計なお金を使わずに他に回せるというプラスの面もあります\(^o^)/

 

 健康は足し算ではなくて引き算・・・尊敬する方からの名言です笑

 

 

f:id:bunox:20191014234857j:plain

 引き算の代名詞とも言える添加物シリーズ・・・

 

添加物といえば安倍 司さんと言う方をご存知でしょうか?

以前、総合商社食品課に勤務していて食品添加物に関わる仕事に従事されていた方です。

 

その方が、動画で添加物について説明してくれています。

https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA&t=3126s

添加物を使って、ラーメン、ジュースを作っている実演付きです^_^

(2部構成で50分ほどある動画なので、ご興味があれば空いてる時間がある時に御覧くださいm(_ _)m)

 

動画でも説明してくれていますが、カップラーメン1杯で1日に必要な塩分の10gを摂取しており、油分も30g含まれています。動画で見るとその多さに気づかれると思います(^o^;)

 

添加物は、保存期間を長くするなど便利な面もあると思いますが、便利だからといってそれは大切な身体がガン細胞に侵されるリスクを背負ってまで求めるべきものなのでしょうか?

選択はあなたにしかできません(^o^)

 

 

まずは皆様大好きな甘いもの・・・

アイス、ケーキ、シュークリーム、ジュース、クッキー・・・

美味しいですよね~(^o^;)・・・

私も仕事帰りにコンビニに寄ってシュークリームを選ぶのを楽しんでいた時期があるから分かります笑

 

ですが、それらに含まれている代表的な甘味料・・・甘い話には罠があるように、甘いものにも罠があります^_^

 

 業界で「御三家」と言われている甘味料があります。アスパルテーム、アセスルファムk、スクラロースです(^^)

 

アスパルテーム砂糖の180~220倍の甘さがあり(改めて書くとどんだけ甘いねんって感じですね(^o^;))

弊害として、頭痛になったり、眠れなくなったり、ウツのような症状になったりする危険性が言われています(>﹏<)

 

 

アセスルファムkは、砂糖の200倍の甘さがあり、大手コーラ社がカロリーオフ飲料に採用しています。コーラ好きの人はご注意ください(^o^;)

以前に発がん性、催奇形性(胎児に奇形をもたらす危険性)の疑いありで、使用禁止となった「チクロ」という甘味料に化学式が非常に似ていると言われています。

 

 スクラロース砂糖の600倍の甘さがあり、有機塩素系化合物(猛毒で有名なダイオキシンや、使用禁止になった農薬のDDTBHC)の一種です。ちなみに動物実験では死亡例もあるそうです。

 

 

それでも安全なんですね(^o^;)・・・

f:id:bunox:20191015000517j:plain

 

添加物問題でよく言われるのが「政府が認めているから安全、WHOが認めているから安全と思う」ということですが、気をつけなければいけないポイントして3つあると思います(^^)

 

それは

①添加物1つ1つのみでの安全性実験

日本では現在1500種類の添加物が認可されており、世界一と言われています。

 誰がそんな膨大な数の添加物の組み合わせについて、リスク評価できるのでしょうか?(^o^;)

 

②添加物の安全性試験は、動物実験しか行われていない(マウス、犬、ウサギなど)

 

③安全性試験を行った時代の水準(古いものだとパソコンもない時代の認可だそうです) 

 

 

つまりは、添加物には発がん性や催奇形性などの危険性はグレーとしか言えないのではないでしょうか?(^o^;)

 

 

ガンになるかも知れないし、ならないかも知れない食べ物・・・

 

それをあなたは、自分にも、可愛い子どもにも、大切なパートナーにも食べようと言えますか?(^o^;)

 

 私の答えはもちろんノーです

 

できるだけ、添加物が少ないもの、作り手の顔が見えるものを食べたいと思うし、自分でも作っていきたいと思っています(^^)ありがたい事に安全な食べ物を提供したい、という方々は増えてきていると思います(^^)

 

 

f:id:bunox:20191015000732j:plain

「無関心は人を傷つけ、殺すこともある」

 

道徳の授業などで聞いたこともある方も多いのではないでしょうか?

 

これは本当だなと思います・・・

 

例えばクラスでAさんとBさんが口喧嘩になり、その理由はAさんが一方的に悪いと他のクラスメイトも思っていたとします。

 

では、Aさんだけが悪いのでしょうか?

 

AさんがBさんと口喧嘩になった理由が、本当はAさんが「前から1人だけ疎外感を感じていて寂しい思いがつのっていて、その不満が出た結果」だったとしたら・・・

 

周りのクラスメイトの中で1人でも、Aさんが寂しがっている事に気づいていて声をかけていたら・・・

 

結果は違った事になるのかも知れません

もちろん結果は変わらない可能性もありますが・・・

 

教師の方は、周りの子を思いやれる子になってほしいとクラスで指導する事も多いのではないでしょうか?

自分もクラスで疎外感を感じたことはあったな、という事を思い出したので、なおさら声をかけれる人でありたいし、声かけができていない自分は日々反省だなとも思います(^o^;)

 

そして周りの人に対して関心を持つ事も大事ですが、自分の身体に積極的に関心を持つ事も大事だなとも思います^_^

f:id:bunox:20191015002217j:plain

 

その積極的な一歩が、誰かを若しくは自分を救う事につながるかも知れませんね(^o^) 

【第19話】学校現場からのお役立ち情報!(スマホ編)

f:id:bunox:20191002214646j:image

さて、運動会が無事終わりました^_^

天候は何とか良い感じで過ごす事が出来ました\(^o^)/・・・

それもこれも、写真のテルテルテル子さんのお陰です^_^

 

これ実は・・・校務員さんの手作りなんです٩(^‿^)۶

凄くないですか?(笑)  目とか口も手縫いです(≧∇≦)

運動会前に天気が怪しいって事で、何とか運動会を晴れで迎えさせてあげたいとゆう想いが詰まった手作りテル子さん^_^  

その想いやりは見習いたいものです(^^)

 

 

さて、スマホ・・・このブログは今スマホで見ておられるでしょうか?

 

 

スマートフォンは、持っていて当たり前になっていますが、世の中に出始めたのが2006年頃だそうです

・・・まだ13年しか経ってないんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

今回はスマートフォンの子供への影響と、対策について書かせて頂こうと思います(^^)

 

 

何故書こうと思ったか?

 

それは、同僚の主催する「流しソーメンパーティー」に行った時の事です・・・

 

同僚の中学生になる子供さんが国語辞典で物事を調べていたんです・・・そう!皆さんがイメージしている、あの重たい分厚い国語辞典です(>_<)

 

私は聞きました「スマホ持ってないんですか?」

 

 

すると同僚は「持たせてません(^_-)-☆」

 

 

え、なんで?・・・

 

「いやだって、簡単に調べたものは簡単に消えていくでしょ!」

 

「自分で国語辞典を持って、あの分厚い国語辞典を開いて意味を読む・・・そうするとデジタル空間では得られない、視覚・触覚・聴覚などの五感を通した体験になるし記憶しやすいねん(^^)」

 

 

・・・考えた事なかったっす(^^;)

 

 

今の時代、何なら子供のころからスマホに触れさして、新しい才能を開くチャンスになるかもと思っていました(^_^;)

 

 

ですが、改めてスマホと子供への影響について調べていくと・・・

子どもの発達に、凄い悪影響があるなという事が分かってきましたので、参考になればと思います^_^

 

影響の内容を3つに分けて書いていきます^_^

 

発達障害自閉症スペクトラム

「三つ子の魂百まで」と言うように、3歳までの栄養やスキンシップ・声かけなどの愛情をかけてあげる事は、その後の子どもの心身の健康に多大な影響があるようです(^_-)-

 

 

そんな大切な時期に「静かになるから」と言ってスマホやテレビを見せたり、英語教育と言ってCDや音声教材を聞かせてばかりいると、どういう影響があるか?

 

川崎医科大学名誉教授で「kids21 子育て研究所」の所長を務めている片岡 直樹先生が動画で説明してくれています⇨

 

(テレビの子守りは危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち)

https://www.youtube.com/watch?v=vVTjcJhLOiE

 

 

先生の著書「スマホ・テレビで言葉遅れ 赤ちゃんと母親のふれあいで治る」によりますと、1歳半検診で「言葉遅れ」と診断される子が増えていますが、それは先天性の異常ではなく、「必要な事をしていないから」であると仰っています。

 

実際、テレビやスマホを止めて、大好きなお母さんの真似をするようになると言葉が出てきています(^^♪

 

必要な事とは・・・

 

1.赤ちゃんの神経回路は1歳までに作られるので、お母さん(もしくはお父さん)の方に目を向けて焦点を合わせる訓練をする必要があるようです。(イナイイナイバーや、笑いかけたりして)

その時にスマホやテレビを見せていたりすると、スマホやテレビは一定の位置にある為視点が動きませんから訓練になりませんね(>_<)

 

 

2.赤ちゃんは、大好きなお母さんを真似して「話し言葉」を覚えていきます。

 

お母さんの真似をしたいのに、テレビやスマホの音や光を浴びている環境でいると、お母さんの声が耳に届いてきませんよね(^^;)

 

f:id:bunox:20191004225822j:image

聞こえていないものは真似できる訳ありませんね(>_<)

 

テレビを見ながら「ガァー」とか「ダー」とかいうテレビの音を真似るだけになってしまいます(>_<)

 

 

その結果、「話し言葉」が育たなくなるようです。

 

 

凄く単純だけどやりがちな事ではないでしょうか?

 

話し言葉」が育ってない子供に支援センターなどで絵カードを見せて「リンゴ」とか「イチゴ」と言うように「書き言葉」を覚えさせると、読み書きはできるのですが、会話によるコミュニケーションがスムーズでなくなるとも言われています(^^;)

 

話し言葉⇨書き言葉」の順番で覚えていくことが重要なようです^_^

 

 

スマホ首による自律神経の不調

 

自律神経と言えば、自律神経失調症で聞いた事があるくらいかな、という方も多いのではないでしょうか?

 

自律神経とは名前の通り、全身の血管や内臓など体の内部を「人間の意思とは関係なく」自律して調整してくれる物凄~~~~~~~く大事な神経さんです^_^

 

例えば体温を維持するために汗よ!出てきなさい! って踏ん張ったりしませんよね?

また胃で消化するために胃よ!動け!! ってお腹を動かしたりしませんよね?^_^

それでも、私達は生きています・・・

それは見えないところで自律神経が動いてくれているからです゚( ^^) 

 

 

そんな大事な自律神経には、対照的に働く「交感神経と副交感神経」があります。

 

交感神経⇨昼間活動しているときに優位に働く。緊張しているときや興奮しているときに働き、神経の末端からはアドレナリンを分泌する

 

副交感神経食事のときや、夜休息するとき、笑うときなどに優位に働き、神経の末端からはアセチルコリンを分泌する

 

 

自律神経の司令塔は脳の中心部にある「脳幹」さんです。

ここですね⇩ 

f:id:bunox:20191005132225j:plain



 

 

そして

正常な首のアーチはこんな感じ⇩ ですが

f:id:bunox:20191004235010j:image

 

スマホを見過ぎたりして首に負担をかけていくと、こんな感じになってしまう恐れがあります(。>﹏<。) 

f:id:bunox:20191004235006j:image

 

 首の骨のアーチが正常ではないと何が問題か・・・自律神経がバランスを崩してしまい

正常に働いてくれなくなるようです(。>﹏<。)

 

自律神経の通り道である首の部分に本来あるアーチがないと、脳幹さんがコントロールしようと頑張っても自律神経のバランスがおかしくなります。

 

その結果、気分にムラが出てきたり、便秘や下痢になったり、めまいがしたり、寝ても疲れがとれなかったりしてしまいます(>人<;)

 

大人でもそうですが、成長期にある子どもに首に負担をかけるスマホを見せるのは、子どもに借金を背負わせるようなものではないでしょうか?

将来支払うのは子どもです(^o^;)

 

 

 

③依存性(2.5倍のドーパミン

 

これは大人にも言える事ですが、脳科学の研究によるとゲームの時には目も手も目まぐるしく動かしているのですが、前頭連合野は全く動いていないというショッキングな事実があるようです(>_<)

 

 

 

「前頭連合野」とは聞き慣れない言葉ですが、人間の脳の中で最も高度な機能(思考力や想像力、判断力、感情の抑制など人間らしさを作る機能)を果たしており、本能的な行動をつかさどる「古い脳」に対してブレーキをかけています゚!(^o^)!

 

ゲーム中の子どもは画面を見ると同時に手が動いています。

 

それは目や耳から入った情報が前頭連合野まで届かずに反射的に手を動かしているのです。つまり、考えたり判断していないのです。 

 

考えたり判断していないのですから成長につながりませんね(。>﹏<。)

 

 

ゲーム中の子どものドーパミン(気持ちいい!とか心地よい!と感じさせるホルモン)の放出量は通常の2・5倍の量になるというデータがあり、この量は覚せい剤大麻による増加量に等しいそうです(。>﹏<。)

 

これでは、感情の抑制など人間らしさを鍛えていないので、子供の成長につながりませんね゚( ゚д゚)ポカーン・・・しかも依存性ありって・・・

 

 

まとめますと、スマホであやしたり、静かになるからとテレビを見せ続けたり、スマホゲームをさせると・・・

子どもが言葉をうまく出せなくなり、感情の抑制などに関係する脳(前頭連合野)を鍛えもしない・・・ということは・・・

周りの状況に対応するために、コミュニケーションがとりづらく、イライラしても感情が抑えれない状態になってしまいます(。>﹏<。)

 

 

それでは、子どもが余りにも可愛そうだとは思いませんか?

それが我が子だったら尚更の事です。

 

学校現場にいて思うのですが、どんなに先生方が子どもを1人1人見ようと思っても1人で35~40人の子ども達を丁寧に見るのには限界があります。

ましてや感情の抑制ができない状態の子どもが複数いた場合、どうすれば良いのでしょうか?

ですから、「家庭での育て方について役立つ情報」は共有すべきだと思うのです^_^

 

スマホであやすのではなく、テレビを見せるのでもなく、お母さん・お父さんの笑顔を見せてあげる、抱きしめたりスキンシップをとってあげる・・・そんな当たり前の事が子どもの健全な成長につながると思います。

 

子どもの可能性を最大限引き出してあげたい・・・その為に役立つ情報をシェアできる、そんな場所があれば良いなと思いますし、このブログがその一助になればと願っています^_^

 

電車の中で子どもが泣いていても、スマホであやして静かにしているよりは、その子の健全な成長につながる・・・そう思っていただける大人が増えると良いなと思います^_^

 

長文読んで頂きありがとうございました^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第18話】ミネラル食と発達障害改善

f:id:bunox:20190930201256p:image

9月23日は、「キレる子どものための食育インストラクター養成講座」の特別講座に参加してきました(^^)/

 

 

「子供には健やかに成長してもらいたい、そのためには食生活を見直す事が重要な要素」と考えておられる方々がこんなにもいるのかと驚きました!

もちろん嬉しい驚きです(^^)

 

この講座では特別ゲストとして、給食改革で有名な大塚 貢先生が来られていました。

 

先生は長野県真田市の中学校長時代に、生徒が廊下をバイクで走ったり、窓ガラスが割られたりと荒れ果てた学校を様々な策を実行し、建て直された先駆者です。

 

例えば生徒を引き付けるような授業をしようと、授業改善に対してリーダーシップを発揮されたり

 

荒れている子供達は「食事がコンビニ弁当やカップラーメンばかりで、手作りのお弁当を食べてない事が多い」と共通点を見出された事から、給食にミネラル豊富な小魚類や無農薬・低農薬の野菜等を使うようにした食事改善をされたり

 

「心を癒すものがない環境」は荒れる原因であるとして、花壇を作った環境改善をされてきました。

 

もちろん、大塚先生1人でできた事ではなく、熱い想いを持った栄養士さん、先生方、保護者の方々など周りの方々の子どもを想う気持ちが結集してできた事だとは思いますが、最初の1人は勇気がいるものですので凄く尊敬します^_^

 

その結果、暴れる子ども達がいなくなり、塾に行っている子どもが少ないのに、子ども達の学力が高い地域に(^^♪

 

「改善」と一言で言っても文章ではとても伝え切れない、常識の壁を超える戦いをされた方です。

 

そして今でも全国で、若者の殺傷事件が起きると現地に行き調査をされており「加害者の食生活が荒れている事が多い」という事があるそうです(^^;)

 

詳しくお知りになりたい方は大塚先生の著書「給食で死ぬ」をご覧いただければと思います(^^)/

 

 

また全国へ飛び回っておられる国光 美佳さんや、講座の受講生さん達からは、様々な実績をご紹介いただきました(^^♪

 

 

例えば、発達障害と診断されたり、キレてしまいやすい子ども達が、「天然出汁やオリーブオイルを取り入れたミネラルが豊富な食事」に改善することで、落ち着きを取り戻している事例が紹介されました。

このブログでも、ミネラルの重要性は第14話、16話でお伝えさせて頂いてます(^^♪

 

食事でそんなに変わるの?と思われるでしょうが、身体の細胞を元気にするためのミネラルが不足している、という事は電球を取り付けたのに、スイッチがないようなものです・・・機能してないんです(^^;)

 

論より証拠なので、詳しく改善例を知りたい方は「キレなくなった子どもたち」著者:国光美佳(税込 300円) をご覧ください(^_-)-☆ 

 

全てのキレやすい子ども達や発達障害と診断された児童が、食事だけで改善するとは言いませんが、限りなく多いと思います(^^;)

 

もし、食事でミネラルや栄養素が不足しており、必要な栄養素が足りない事からイライラしている

もしくは親とのスキンシップが足りなくて情緒不安定の子供に、落ち着いた感じになるからと大人だけの都合で薬を飲ませたら・・・

それは誰にとっての解決なんでしょうか?

まずは、薬以外の選択肢として「食事改善」というものがあるという事だけでも知って頂けら嬉しく思います(^^) 

 

 

講座の受講生さん達からは、子ども食堂を御自分で始められたり、高校で子供たちとミネラル豊富な弁当の開発に取り組まれている様子だったり、と先進的に取り組まれている熱い活動報告を教えて頂きました(^^)/

 

さらに枚方市で、誰でも安心していられる場所を作りたいと子ども食堂をされていて、枚方市食育推進ネットワーク会議の委員もされている塩井 淳子さんからは、実物を見せていただきながら添加物がどうやって作られており、何故危険なのかを分かりやすく教えて頂きました(^_-)-☆

 

何故手作りのものは高く感じ、コンビニやスーパーなどの加工食品は安く提供できるのかが分かると思います(^^;)

 

塩井さんの運営されている子ども食堂(毎月第2・第4金曜日 15時~20時 開催)にお伺いさせて頂きましたが、手作りで愛情溢れるミネラル豊富な食事が提供されており、中学校の先生やブルースハープの奏者、ゴスペルシンガー、など様々な大人たちが来られていて、子ども達の元気すぎる姿からこちらが嬉しくなるような感じでした(^^♪

 

見てみたいな、話しだけでも聞いてみたいなと思われた方の為にリンクを貼っておきますね⇒

https://chikyueki.wixsite.com/website-2/blank-1

 

あと、懇親会での食事も、オーガニックで世界を変えるんだと熱い想いで「オーガニックs.EBISU CAFE BAR心斎橋店」を経営されいる國吉 浩之さんが美味しい料理を提供してくれました(^^♪

 

ちなみに10月20日に世界最古のオーガニック認証ドイツ樽生ビールや一頭買いTONTONポークバラ肉など、こだわりのオーガニック食材でオーガニック文化祭が開催されるようです(^^♪ 面白そうだなと思われた方はこちら⇒

https://www.facebook.com/events/431141561027711/

 

とまぁ様々な、食べるものを大事にしたいと言う想いを持っておられる方々との出会いがあり、良い刺激を頂きました(^_-)-☆

 

ミネラル豊富な食事は、発達障害と診断された子ども達が落ち着きを取り戻す力を持っており、大切な人の健康を支える土台になります(^^)

 

 

単純に美味しかったりするので美味しいものを食べたい!と言うところから食事改善するのも良いのではと思います(^^♪

もし、自分でも周りの方々でも、子どもが発達障害と診断されたら、薬を飲ませるのは、食事改善やスキンシップが不足していないか見直してからでも遅くないのでは?と言う事を知らせてあげてくださいm(_ _)m

読んで頂きありがとうございました^_^